犬のしつけ教室にオンラインスクールがあるのをご存知ですか?
今回ご紹介するのは、オンライン型ドッグスクールの「ワンデミー(wandemy)」です。
「ワンデミー(wandemy)」は、お家で簡単に愛犬の悩み相談や、しつけのレッスンが受けられます。
トイレのしつけ、噛み癖、吠え癖、子犬の迎え方など、1,000件以上の相談実績があるので安心できるドッグスクールです。
今なら期間限定の初回無料キャンペーン中なので、犬のしつけに迷っていたら早めの相談がオススメです。
プロのドッグトレーナーに相談して、愛犬のモヤモヤする悩みを解消していきましょう!
こんな方におすすめ
- 犬のしつけ教室を探して悩んでいる。
- 犬をしつけ教室に通わせる時間がない。
- 犬にストレスを与えない環境でしつけがしたい。
- 犬のしつけを学びたい。
- レッスン料金が安いしつけ教室を探している。
本記事の信頼性
にゃんぽん:管理人
・ミニチュアダックスフンド飼育歴4年
・愛玩動物飼養管理士1級
・ドッグトレーナー養成スクール通学中
・犬を飼い始めたのがきっかけで、犬の勉強をしています
もくじ
犬のしつけ教室にもオンラインスクールがあるの?
犬のしつけ教室にもオンラインスクールがあります。
オンライン型ドッグスクールでは、ドッグトレーナーが飼い主さんにしつけの仕方を指導して、飼い主さんが愛犬に直接トレーニングをします。

飼い主さんは、ドッグトレーナーから「犬のしつけの仕方」についてレクチャーを受けます。
愛犬のペースに合った指導を受けられるので、飼い主さんは簡単なしつけの仕方から覚えていきましょう。
オンライン型ドッグスクールは、愛犬と一緒に飼い主さんも学べるスタイルなのが特徴です。

オンライン型ドッグスクールのメリット
1.お家でレッスンが受けられる
通園・送り迎えの時間がいらないため、忙しくて短い時間しか取れなくてもレッスンを受けられます。
また、対面型のしつけ教室は継続できない場合や、車での送迎が犬のストレスになる場合にもオンラインなら問題ありません。
通信環境があれば、全国・海外どこでも同じレッスンが受けられるのがオンラインスクールの強みです。
2.普段の生活環境でレッスンが受けられる
対面型のドックスクールの場合、スクールの環境に慣れるまで時間がかかります。
他の犬や人に興奮したり、怯えたりして上手にレッスンが受けられないこともあるでしょう。
オンライン型のドッグスクールは、普段の生活環境でレッスンが受けられるので、リラックスした状態でレッスンを受けることができます。
また、お家での様子をドッグトレーナーに見せることができるので、愛犬に合った的確なアドバイスを受けられます。
飼育環境を整えることも問題行動を改善する方法の一つなので、ケージやベッドの置き場などちょっと気になることも相談してみましょう。
3.レッスン料金が安い
オンライン型ドッグスクールは、対面型ドッグスクールに比べてレッスン料金が安いです。
ご紹介する「ワンデミー」では、どのレッスンを受けても1レッスン(30分)が1,500円均一になっています。
1回あたりのレッスン料金が安く、「ワンデミー」では都度払いなので、必要な時に必要な分だけ利用できるのが大きなメリットです。
オンライン型ドッグスクールのデメリット
オンラインスクールのデメリットについてもお話しします。
対面型スクールと比べた場合のデメリットは、次の2つです。
1.飼い主さんがしつけの指導をする
愛犬に直接しつけを指導するのは飼い主さんで、ドッグトレーナーではありません。
教えたことを愛犬がすぐにできるとは限らないので、飼い主さんにもそれなりに根気が必要になります。
できるまで一緒に頑張るといった、しつけの心構えが飼い主さんに必要なのがデメリットと言えます。
しかし、考えてみてください。
いくらドッグトレーナーの指示を聞けても、飼い主さんの指示を聞けないのでは意味がありません。
愛犬と信頼関係を築くチャンスと捉えれば、一緒にトレーニングすることは大きなメリットになります。
「トレーニングが上手にできたらたくさん褒める」「愛犬の成果を一緒に喜べる」という飼い主さんはオンラインスクールに向いています。
逆に、すぐに諦めてしまったり、ドッグトレーナー任せの飼い主さんには不向きでしょう。
2.社交性は身に付かない
家でレッスンが受けられるのがメリットな反面、他の犬や飼い主さん以外と触れ合うことがないので社交性は身に付きません。
ただ、普段のお散歩やドッグランでの交流でも社交性は身に付いていくので、大きなデメリットにはなりません。
もし、極端に他の犬を怖がるなど、お散歩するのも難しい場合は、他の犬への慣らし方をドッグトレーナーに相談しましょう。
犬のしつけ教室 ワンデミー(wandemy)の特徴
1.夜22時まで開講。1時間前まで予約可能。
毎日夜22時まで、15分刻みで好きな時間を選んで予約!
1時間前までレッスンの予約ができるので、忙しい方でもスキマ時間を見つけて受けることができます。
前日19時までキャンセル無料!前日19時まで、何度でも予約変更が可能です。
ワンデミーのレッスン予約は、LINEで簡単にできます。
その日の予定が急に空いた時でも大丈夫です。
1時間前までに予約すれば、当日のレッスンが受けられるのでスキマ時間が有効に使えます。

2.月額0円。1回1,500円の都度払い制で安心。
わんちゃんと飼い主さんによってペースは様々。
それぞれのペースで受けられるよう、ワンデミーは入会金0円!月額固定費0円!
必要な分だけ、必要な時にお支払いする、安心の料金システムです。
お得な回数券もあり、自分のペースで続けていただけます。
月謝を払ったのに忙しくて通えなかった・・・なんて経験はありませんか?
ワンデミーは都度払いなので、飼い主さんの予定を優先して大丈夫です。
レッスンを受けない月は料金が発生しないので、登録だけ先に済ませておくとレッスン予約をするのも楽です。

3.講師は経験豊富な専属プロドッグトレーナー
マッチングではなく、厳しい基準をクリアした専属のプロドッグトレーナーが担当します。
数多くのトレーニング実績だけでなく、オンラインでの指導経験もしっかり積んだ講師がオンラインでも成果が出るレッスンを行います。
レッスンリピート率は90%以上!一頭一頭にあった的確な指導で、高い満足度を感じていただけるレッスンです
犬を観察すると、視線で気持ちを訴えたり、わずかな声や仕草でも感情を表現していることに気づきます。
オンラインの指導は画面越しになるので、どうしても細かい部分の観察がしづらくなります。
その点、指導経験が豊富なドッグトレーナーは観察するポイントが判っているので、的確に指導してくれるでしょう。

犬のしつけ教室 ワンデミー(wandemy)のオンラインレッスン
ワンデミーのオンラインレッスンは、相談・悩みに特化したレッスンと、トレーニングレッスンの2種類から選べます。
Web会議ツールの「Zoom」を使用したレッスンなので、通信環境が整っていればどこでも受けることが可能です。
1.相談・お悩みレッスン(1回30分)
愛犬のお悩みを相談するカウンセリングです。
プロのドッグトレーナーから的確なレクチャーが受けられます。
また、「しつけが上手くできない」「何からしつけたら良いかわからない」といった相談もできます。
トレーニングを進める途中で出てくる疑問の解決に利用するのも良いでしょう。

2.トレーニングレッスン(1回30分)
トレーニングレッスンでは、しつけの仕方を学んで、愛犬と実践していきます。
レッスンにより定員があり、通常は2〜3名でのグループレッスンです。
同じ時間帯に同じレッスンを予約した人がいない場合は、マンツーマンのレッスンになります。

基本のトレーニング
トレーニングに大切な基本知識や心構え、基礎的なトレーニングを実践します。
<基本のトレーニング例>
・ボディコントロール ・アイコンタクト ・オスワリ ・フセ ・ハウス など
基礎的なトレーニングを繰り返すことで、犬との信頼関係は深まります。

応用・上級トレーニング
応用・上級トレーニングは、トリックやポージングなどのレッスンです。
トリックとは「芸」のことで、一般的に知られているのが「オテ」です。
「モッテコイ」などのトリックを覚えると、愛犬との生活が一段と楽しくなります!

3.ワンデミーのレッスン料金
ワンデミーのレッスン料金は都度払い制です。
- 入会金0円
- 月額固定費0円
- 初回カウンセリング(1回30分)1,500円(税込)【期間限定無料!!】
- お悩み相談(1回30分)1,500円(税込)
- トレーニングレッスン(1回30分)1,500円(税込)【全レッスン均一価格】
- Osaka Point(大阪メトロ)が貯まる!(レッスン代金の1%ポイント還元)
入会金と月額固定費がかからなくて、1回あたりのレッスン料金が安いのが魅力です。
初回カウンセリングは無料で受けられるうちに予約しましょう!
オンラインレッスンで犬のしつけがちゃんとできるの?
オンラインレッスンでも問題行動の改善は可能
ここまで、ワンデミーの特徴とレッスン内容を紹介してきました。
しかし、オンラインレッスンでの1番の不安は「しつけがちゃんとできるのか?」ということですよね。
A.ワンデミーのオンラインレッスンでは、飼い主さんに愛犬との接し方・トレーニング方法・知識をしっかりレクチャーしますので、飼い主さんがご自宅でトレーニングを重ねることで十分効果を感じていただける内容となっております。問題行動の改善については、問題のレベルにもよりますが比較的早い段階であれば、オンラインレッスンでも改善していくことが可能です。
参照:ワンデミー公式サイト よくある質問より一部抜粋
公式サイトにもあるように、オンラインレッスンを受けたら、トレーニングを繰り返し実践することが大事になります。
とは言っても、犬の集中力は5分〜10分程度なので、長時間続ける必要はありません。
愛犬も疲れてしまうので、1日1〜2回で様子を見ながらトレーニングをしていきましょう。
犬のしつけ教室 ワンデミー(wandemy)の始め方
ワンデミーの始め方は簡単
ワンデミーは簡単に始められます。
次の3ステップで完了です。
- 公式ホームページから公式LINEのお友達登録をする。
- LINEで好きな日時を選ぶ。
- 当日にZoomへ入室する。(カメラ付きパソコンもしくは、スマホでもOK!)

1.公式ホームページに進んだら、「今すぐ無料で相談する」のボタンをクリックします。
2.QRコードが表示されるので、LINEアプリでQRコードをスキャンしましょう。
3.ワンデミーが表示されたら「追加」をクリックして完了です。

ワンデミー公式LINE

公式LINEではリアルタイムで空き状況がわかるので、思いついたその日に始めることも可能です。
カウンセリングにもレッスンにも、犬の年齢制限や犬種による制限はありません。
それだけワンデミーには経験豊富なドッグトレーナーが揃っているということになります。
公式ホームページからは体験者の口コミや、Googleでの口コミも見られるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
しつけで愛犬と信頼関係を築こう!
犬のしつけは社会化期(生後2〜3ヶ月)から行うのが良いとされています。
社会化期は、いろいろなものに興味を持つ時期なので、なんでも覚えるのが早いからです。
社会化期を過ぎてからでも、決して遅いということはありません。
犬のしつけは何歳からでも始められます。
ただ、犬のしつけは早く始めるに越したことはないです。
若いうちのほうが覚えが早いのはもちろんの理由ですが、しつけで早く信頼関係を築いておくことで、飛び出し事故や誤飲などのリスクも低減できるからです。
愛犬と充実した生活を長く楽しむためにも、しつけは絶対に必要です。
思い立ったら今すぐ始められるのが、オンラインスクールの良いところです。
ぜひ、「ワンデミー」で犬のしつけの第一歩を進んでください!
今回は以上です。
-
-
良く読まれている記事犬とお出かけしたい神奈川の公園21選!横浜以外のスポットも紹介!
神奈川県には都市部で整備された公園や、自然あふれる山林を利用した公園など、犬と一緒にお出かけするのが楽しくなる公園がたくさんあります。 今回は、豊富なお出かけスポットの中から、犬とお出かけにするのに適 ...
続きを見る